菅直人首相は30日午後、消費税率を引き上げた場合の低所得者対策として
「年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付する
やり方もある」と表明した。参院選応援のため民主党代表として訪れた秋田市内の演説で語った。
これに先立つ青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」とも指摘した。
首相はこれまで税金還付方式の導入を検討する意向を示してきたが、対象となる年収水準を
例示したのは初めて。ただ、言及した水準には幅があり、今後線引きする年収額を詰めるとみられる。
首相は食料品など生活必需品の税率を軽減する複数税率の採用を検討する考えもあらためて示した。
自らが呼び掛けた税制の抜本改革をめぐる超党派協議については
「選挙後に正面から他党とも本気で議論をしようと言っている」と強調。
「珍しく自民党がマニフェスト(政権公約)で『消費税10%』と掲げた。その勇気はたたえたい」と語った。
首相は28日深夜、カナダでの主要国首脳会議から帰国。30日から参院選に向けた遊説を本格的にスタートさせた。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100630100.html
関連スレ
【税制】首相「消費税増税、低所得者の負担軽減が前提」…生活必需品など税率軽減、還付も [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277033023/
「年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付する
やり方もある」と表明した。参院選応援のため民主党代表として訪れた秋田市内の演説で語った。
これに先立つ青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」とも指摘した。
首相はこれまで税金還付方式の導入を検討する意向を示してきたが、対象となる年収水準を
例示したのは初めて。ただ、言及した水準には幅があり、今後線引きする年収額を詰めるとみられる。
首相は食料品など生活必需品の税率を軽減する複数税率の採用を検討する考えもあらためて示した。
自らが呼び掛けた税制の抜本改革をめぐる超党派協議については
「選挙後に正面から他党とも本気で議論をしようと言っている」と強調。
「珍しく自民党がマニフェスト(政権公約)で『消費税10%』と掲げた。その勇気はたたえたい」と語った。
首相は28日深夜、カナダでの主要国首脳会議から帰国。30日から参院選に向けた遊説を本格的にスタートさせた。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100630100.html
関連スレ
【税制】首相「消費税増税、低所得者の負担軽減が前提」…生活必需品など税率軽減、還付も [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277033023/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【税制】消費税 年収350万円以下は消費税分還付も…菅首相が言及[10/06/30] 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 菅首相の消費税率引き上げにからむ「還付発言」のブレをめぐり与野党が猛批判 】
Yahoo!ニュース 【 国民新・下地幹事長、菅首相を批判 】
Yahoo!ニュース 【 <参院選>民主、1人区に危機感 首相の「還付」発言で 】
Yahoo!ニュース 【 消費税の還付水準、言及やめた?与野党批判で 】
Yahoo!ニュース 【 枝野幹事長「誤解されても伝えること大事」 首相の消費税発言を擁護 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(404中) 】
2:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:29:35 jyPwvHu3
どうやって返すんだよ。
9:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:32:38 rIxO38bp
必需品を非課税にするとかもっと方法あるだろ
14:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:34:04 xVwvXGMo
年収355万ですがどうしたらいいですか。
15:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:34:04 1GjOYljr
・レシート偽造&捏造&横領
・金持ちが貧乏人に買い物依頼
・レシート全提出(庶民)
・レシート全チェック(役所)
どんなバカでも一瞬で実施が無理と判る法案です
41:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:47:53 1GjOYljr
>>22
それもある だがそれだけじゃない
金持ちが50万円のパソコンを貧乏人に買わせたとした場合、
消費税がもし10%だったら5万円還付される
貧乏人には1万円でもやっときゃ大喜び
金持ちはそれでも通常より8%割引で買えたことになる
一見、双方共に得しているように見えるが、なんかおかしいと思わない?
「貧乏人買い物枠」を一手に取り仕切るブローカーなんてのも普通に出現するだろう
それを避けるためレシートに個人認証機能を盛り込んだシステムでも作る?
もう全てが無駄過ぎて考えるだに恐ろしいよw
それもある だがそれだけじゃない
金持ちが50万円のパソコンを貧乏人に買わせたとした場合、
消費税がもし10%だったら5万円還付される
貧乏人には1万円でもやっときゃ大喜び
金持ちはそれでも通常より8%割引で買えたことになる
一見、双方共に得しているように見えるが、なんかおかしいと思わない?
「貧乏人買い物枠」を一手に取り仕切るブローカーなんてのも普通に出現するだろう
それを避けるためレシートに個人認証機能を盛り込んだシステムでも作る?
もう全てが無駄過ぎて考えるだに恐ろしいよw
23:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:39:43 M2bmMtB0
レシートってどこかでやってたよね
テレビで見た記憶があるがどこだったっけか・・・
テレビで見た記憶があるがどこだったっけか・・・
193:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 23:43:54 RWzXAj/N
25:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 20:40:30 6X23ZKML
ベーシックインカムが所得をいちいちしらべる必要がないから簡単なのでは。
52:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:01:40 XVVXYmCj
世帯収入でなんだろうな、税務署がレシートの山であふれるのか。
55:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:03:00 huHP9JUo
75:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:20:58 KJsh4Pqm
76:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:22:47 A4jRO3ke
年収300万円以下に消費税5%分の還付の試算。
・給付付き税額控除を以下と仮定
A = 世帯年収 と 200万円の大きい方
( 300万円 + 扶養家族 × 15万円 - A ) × 15% = 減税・給付額
※マイナスの場合は0円。
・世帯構成別の減税・給付額
世帯年収200万円 扶養家族4人 = 24万円
世帯年収200万円 扶養家族3人 = 21.75万円
世帯年収200万円 扶養家族2人 = 19,5万円
世帯年収200万円 扶養家族1人 = 17.25万円
世帯年収200万円 扶養家族0人 = 15万円
世帯年収250万円 扶養家族4人 = 16.5万円
世帯年収250万円 扶養家族0人 = 7.5万円
世帯年収300万円 扶養家族4人 = 9万円
世帯年収300万円 扶養家族0人 = 0万円
世帯年収360万円 扶養家族4人 = 0万円
こうした軽減措置を入れた場合、消費税を10%に増税しても、
増税分の25%程度は軽減措置で消えることになる。
また金融資産をたくさん持っていても、国民年金で少ない年収の人は、
軽減措置の対象に入る。高齢者の60〜80%程度が軽減措置に入ることになる。
これだと高齢者の富裕層から若者への富の再分配が進まない。
各種世帯の所得等の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html
年金額の分布状況、平均は182万円 (厚労省;年金実態調査 平成19年)
http://tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2009/07/19-62a6.html
・給付付き税額控除を以下と仮定
A = 世帯年収 と 200万円の大きい方
( 300万円 + 扶養家族 × 15万円 - A ) × 15% = 減税・給付額
※マイナスの場合は0円。
・世帯構成別の減税・給付額
世帯年収200万円 扶養家族4人 = 24万円
世帯年収200万円 扶養家族3人 = 21.75万円
世帯年収200万円 扶養家族2人 = 19,5万円
世帯年収200万円 扶養家族1人 = 17.25万円
世帯年収200万円 扶養家族0人 = 15万円
世帯年収250万円 扶養家族4人 = 16.5万円
世帯年収250万円 扶養家族0人 = 7.5万円
世帯年収300万円 扶養家族4人 = 9万円
世帯年収300万円 扶養家族0人 = 0万円
世帯年収360万円 扶養家族4人 = 0万円
こうした軽減措置を入れた場合、消費税を10%に増税しても、
増税分の25%程度は軽減措置で消えることになる。
また金融資産をたくさん持っていても、国民年金で少ない年収の人は、
軽減措置の対象に入る。高齢者の60〜80%程度が軽減措置に入ることになる。
これだと高齢者の富裕層から若者への富の再分配が進まない。
各種世帯の所得等の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html
年金額の分布状況、平均は182万円 (厚労省;年金実態調査 平成19年)
http://tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2009/07/19-62a6.html
208:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 01:10:04 GFZer2VX
220:207 2010/07/01(木) 02:45:21 012UBDMZ
>>76のを世帯分離されても、あまり得にならないように出来ないかなと、
Excelに計算式作っていろいろ試してみたけど、どうやっても10万円程度は得になってしまう。
国民健康保険料の平等割額(1世帯あたりにかかる額)は、
自治体によって違うけど最高45000円程度なので、
世帯分離した方が得な世帯はどうしても残る。
ただ、この金額で、どれくらい世帯分離のインセンティブになるのかは、何とも分からないけど。
Excelに計算式作っていろいろ試してみたけど、どうやっても10万円程度は得になってしまう。
国民健康保険料の平等割額(1世帯あたりにかかる額)は、
自治体によって違うけど最高45000円程度なので、
世帯分離した方が得な世帯はどうしても残る。
ただ、この金額で、どれくらい世帯分離のインセンティブになるのかは、何とも分からないけど。
80:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:25:52 NFKzN4+c
エコポイントの交換以上に時間がかかる(人件費かかる)、複雑だろうな
84:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:31:28 3Ll+RC+E
選挙始まる寸前に思いついたかのように政策を発表。
選挙始まってから、大幅な修正。
いったい何を目的として出馬してるんだ?
選挙始まってから、大幅な修正。
いったい何を目的として出馬してるんだ?
305:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 10:15:17 OeLJo5g7
91:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:42:39 VUkTlDFt
これ世帯? 個人?
97:76 2010/06/30(水) 21:54:29 A4jRO3ke
レシートで還付とか、そんな非効率的なことはまずあり得ない。
政治家の間でもその認識は広がってるっぽい。
政治家の間でもその認識は広がってるっぽい。
99:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 21:57:09 MxPTHwMo
>>97
>年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付するやり方もある
どうやるんだ?
普通に考えると領収書集めるか購入時に税免除受ける証明書発行するかしかないぞ
誰もお前にレス返さないのは記事さえ読んでない馬鹿だからだよ
>年収が300万円とか350万円以下の人には消費税(増税)分全額を還付するやり方もある
どうやるんだ?
普通に考えると領収書集めるか購入時に税免除受ける証明書発行するかしかないぞ
誰もお前にレス返さないのは記事さえ読んでない馬鹿だからだよ
103:76 2010/06/30(水) 22:01:22 A4jRO3ke
>>99
給付付き税額控除。
年収と家族構成によって支出額はほぼ決まっているので、
確定申告や源泉徴収の時に、その世帯が支払ったであろう消費税の分だけ、
所得税を減税して還付する仕組み。
減税してマイナスになった場合は、国からお金が給付される。
これはいろんな党のマニフェストに既に入ってる。
給付付き税額控除。
年収と家族構成によって支出額はほぼ決まっているので、
確定申告や源泉徴収の時に、その世帯が支払ったであろう消費税の分だけ、
所得税を減税して還付する仕組み。
減税してマイナスになった場合は、国からお金が給付される。
これはいろんな党のマニフェストに既に入ってる。
128:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:24:13 1GjOYljr
108:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:03:25 3XuDNq3x
還付手続きがめんどくさい&手数料が必要ってか
109:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:03:38 SZGWCl8f
まーた思いつきで言い始めたな
110:76 2010/06/30(水) 22:05:01 A4jRO3ke
114:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:11:13 A3tOFt8E
バカ缶が、またおっぱじめたな
基準年収を設定して消費税還付だと
年寄りがレシ−ト保管できるか
還付事務処理が現実的に出来るか、バカタレが、
秋田、青森の演説じゃ還付する基準年収額が
違うじゃね〜か、またクソしながら考え付いたんだろ
お前もう、やめろや
基準年収を設定して消費税還付だと
年寄りがレシ−ト保管できるか
還付事務処理が現実的に出来るか、バカタレが、
秋田、青森の演説じゃ還付する基準年収額が
違うじゃね〜か、またクソしながら考え付いたんだろ
お前もう、やめろや
119:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:14:19 s5nUCwO+
これって既存の組織とシステムで対応できるの?また金かかるなら止めてくれ。
132:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:27:03 A3tOFt8E
>>121
システム処理は入力ネタがあれば対応できるが
還付するための入力ネタ(レシ-ト、領収書)を
どうやってかき集めるかだ、年寄りがいちいちレシ-ト
保管できるかだ、還付申請窓口の事務工数がすさまじいだろ
システム処理は入力ネタがあれば対応できるが
還付するための入力ネタ(レシ-ト、領収書)を
どうやってかき集めるかだ、年寄りがいちいちレシ-ト
保管できるかだ、還付申請窓口の事務工数がすさまじいだろ
124:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:19:55 2RSeZ09P
民主党の中の人でも張り付いてんの?
125:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:21:42 KazXgp4w
共働きをどうするのか世帯なのか個人なのか、年金暮らしをどうするか全く不透明。
明らかに適当な嘘をついている。
明らかに適当な嘘をついている。
127:76 2010/06/30(水) 22:23:06 A4jRO3ke
>>123
平均で還付するのと、
誤差を調整するためにレシートを集めて、
年1回、丸1日かけて申告させて、それに膨大な行政コストをかけるのと、
どう考えても前者のメリットが大きい。
>>124
私は消費税反対派ね。
平均で還付するのと、
誤差を調整するためにレシートを集めて、
年1回、丸1日かけて申告させて、それに膨大な行政コストをかけるのと、
どう考えても前者のメリットが大きい。
>>124
私は消費税反対派ね。
129:76 2010/06/30(水) 22:25:25 A4jRO3ke
130:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:25:34 KazXgp4w
II 各種世帯の所得等の状況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-1.html
350万の世帯はまだいい。
共働きで350万以下で、各々350万以下をどうするのかでかなり数字が変わる。
民主党は相変わらずすぐわかる嘘をつく。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-1.html
350万の世帯はまだいい。
共働きで350万以下で、各々350万以下をどうするのかでかなり数字が変わる。
民主党は相変わらずすぐわかる嘘をつく。
133:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:27:25 Fsz+eDH0
使った額どうこうじゃなくて、年収350万以下なら商品券50万円分支給すりゃそれが一番簡単だな。
136:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:28:56 ZSMbEleh
だから、納税者番号製度を使う。
皆にカードを持たせる。
そしてあらゆる取引にその番号を使うことを義務づければ
一定期間にどれだけ消費税を負担したかすぐ出る
ので口座に還付する。
だったりして。
皆にカードを持たせる。
そしてあらゆる取引にその番号を使うことを義務づければ
一定期間にどれだけ消費税を負担したかすぐ出る
ので口座に還付する。
だったりして。
137:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:29:11 29//erxW
消費税率10%として
300万円×10%=30万円
一律30万円還付すればいいんじゃね?
レシートの手間がなくなる。
限りなくベーシックインカムに近くなるが
300万円×10%=30万円
一律30万円還付すればいいんじゃね?
レシートの手間がなくなる。
限りなくベーシックインカムに近くなるが
138:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:29:22 KazXgp4w
142:76 2010/06/30(水) 22:33:31 A4jRO3ke
>>136
買い物の度にカードを出させるのは非効率だと思うよ。
>>137
10%分じゃなくて、増税分だけなので5%分になる。
>>138
そういうつっこみが欲しかった。その問題は大きいね。
同居の場合に世帯を分けるのを認めないようにするのか、
その抜け穴を放置するのか。
買い物の度にカードを出させるのは非効率だと思うよ。
>>137
10%分じゃなくて、増税分だけなので5%分になる。
>>138
そういうつっこみが欲しかった。その問題は大きいね。
同居の場合に世帯を分けるのを認めないようにするのか、
その抜け穴を放置するのか。
143:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:35:11 g1+ESmGB
世帯分離って
同居でもできるんだっけ
同居でもできるんだっけ
145:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:37:34 IQ0wVLYl
食品を無税にすれば良いだけだろ。。。
147:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:38:20 ZSMbEleh
153:76 2010/06/30(水) 22:40:57 A4jRO3ke
>>147
電子マネーが普及すれば出来ると思うけど、それってあと何年後だろう?
その場合、自分が買った物が全て記録されることになるので、
セキュリティが破られた場合のリスクがかなり高いね。
国民が受け入れてくれるのなら問題ないけど、
国民総背番号制のときの反発を考えると、すぐには難しいかも。
電子マネーが普及すれば出来ると思うけど、それってあと何年後だろう?
その場合、自分が買った物が全て記録されることになるので、
セキュリティが破られた場合のリスクがかなり高いね。
国民が受け入れてくれるのなら問題ないけど、
国民総背番号制のときの反発を考えると、すぐには難しいかも。
167:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:56:24 DpLpgw5G
>>153 そおいう場合は地デジ移行のように、もたざる者は還付しないと
半ば強制的な移行に踏み切るんじゃない?
仮にこのまま財政再建の民主党が参院も牛耳った場合、数年後増々景気は悪く
なってるだろ。
もうその時になればプライバシーの侵害を言う余裕はなくなってるかもしれない
半ば強制的な移行に踏み切るんじゃない?
仮にこのまま財政再建の民主党が参院も牛耳った場合、数年後増々景気は悪く
なってるだろ。
もうその時になればプライバシーの侵害を言う余裕はなくなってるかもしれない
149:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:38:59 KazXgp4w
151:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:40:19 mCuPAper
給与収入なんかのある低所得者にとっては消費税よりこのデフレ化で上がりつづける各種保険料のほうが実質的な増税だろ。
158:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:44:38 1sahkV64
車とか家とかぜいたく品は増税で
食料品は消費税なしにすればいいだけ
食料品は消費税なしにすればいいだけ
160:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 22:47:12 KazXgp4w
173:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 23:05:52 ktxOVO2I
レシートを国が統一フォーマットにして一元管理するつもりなんだろうか。
何兆円かかるんだろうか。
何兆円かかるんだろうか。
174:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 23:09:29 KazXgp4w
>>173
政府はフォーマットが好きだからね。
ブラジルに日本方式の地デジを導入して、テレビはサムソン(笑)
キャンドル、ipadで電子書籍が出てくると、公開もされてないフォーマットとして使おうとか(失笑)
政府はフォーマットが好きだからね。
ブラジルに日本方式の地デジを導入して、テレビはサムソン(笑)
キャンドル、ipadで電子書籍が出てくると、公開もされてないフォーマットとして使おうとか(失笑)
184:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 23:31:44 VUkTlDFt
世帯で300万なんて1人暮らしか生保レベルじゃん
199:名刺は切らしておりまして 2010/06/30(水) 23:50:45 HI3wtnEi
生活必需品には消費税現状維持か撤廃じゃダメなのか。
212:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 01:55:36 frMMM5sq
サラリーマンの主婦。年収なし。よって消費税還付だよね。
サラリーマンの息子。バイト代年50万くらい。よって消費税還付だよね。
サラリーマン家庭の実母。年金くらし。よって消費税還付だよね。
で、いったい、だれが収めるの?
サラリーマンの息子。バイト代年50万くらい。よって消費税還付だよね。
サラリーマン家庭の実母。年金くらし。よって消費税還付だよね。
で、いったい、だれが収めるの?
213:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 02:20:35 6NllybVg
レシート集めて確定申告しろと?
低所得者には老人も多いと思うが
そんな知識ないし現実的に出来ないだろ?
公務員の事務費アップにどれくらいかかるか試算してないんじゃね。
本当に思いつきで言葉が軽すぎるぞwwww
低所得者には老人も多いと思うが
そんな知識ないし現実的に出来ないだろ?
公務員の事務費アップにどれくらいかかるか試算してないんじゃね。
本当に思いつきで言葉が軽すぎるぞwwww
215:207 2010/07/01(木) 02:29:44 012UBDMZ
>>212
世帯収入で判断される。
そのために国民ID、納税者番号制度を導入って話しになってる。
>>213
レシート方式はほとんど可能性なし。
生活必需品だけ軽減税率にするというのも、
すでに時代遅れだから、おそらく導入の可能性は低い。
世帯収入で判断される。
そのために国民ID、納税者番号制度を導入って話しになってる。
>>213
レシート方式はほとんど可能性なし。
生活必需品だけ軽減税率にするというのも、
すでに時代遅れだから、おそらく導入の可能性は低い。
224:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 03:11:40 LdtABWat
なんで「まず消費税ありき」なんだよ?
その前にやることあるだろ?
法人税上げたり高額所得者の所得税上げたり。
ゴーンみたいなクズからゴッソリ取ってやれよ。
その前にやることあるだろ?
法人税上げたり高額所得者の所得税上げたり。
ゴーンみたいなクズからゴッソリ取ってやれよ。
227:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 03:58:17 Ct+cZJcI
>>224
所得税は不況時には激減するし、最高税率を10%上げても
3000〜4000億程度の増収にしかならない。
一方、消費税は1パーセント上げるだけでも景気はほぼ関係無しに
2兆五千億程度の増収になる。
あと、「たかじんのそこまで言って委員会」で勝谷誠彦が言っていたように、
「金持ちを増税の狙い撃ち対象」とするなら日本から
出て行く気満々な金持ちが世の中にゴロゴロいるから。
所得税は不況時には激減するし、最高税率を10%上げても
3000〜4000億程度の増収にしかならない。
一方、消費税は1パーセント上げるだけでも景気はほぼ関係無しに
2兆五千億程度の増収になる。
あと、「たかじんのそこまで言って委員会」で勝谷誠彦が言っていたように、
「金持ちを増税の狙い撃ち対象」とするなら日本から
出て行く気満々な金持ちが世の中にゴロゴロいるから。
228:207 2010/07/01(木) 04:12:17 012UBDMZ
>>220
さらに調べたら、夫婦間の世帯分離は出来ないらしい。
なので、18歳未満or年収が100万円未満の家族とも世帯分離出来なくしたり、
世帯分離したら扶養家族控除を受けられなくすれば、
世帯分離で得する人は、かなり減らせるので、問題ないかも。
>>227
世界中が富裕層増税の真っ最中。
さらに調べたら、夫婦間の世帯分離は出来ないらしい。
なので、18歳未満or年収が100万円未満の家族とも世帯分離出来なくしたり、
世帯分離したら扶養家族控除を受けられなくすれば、
世帯分離で得する人は、かなり減らせるので、問題ないかも。
>>227
世界中が富裕層増税の真っ最中。
232:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 05:07:36 IQbqq9n7
また 適当な事言ってるのかって感じだな
年収350万以下をどうやって申告するのよ 低所得者が確定申告するのか??
年収350万以下をどうやって申告するのよ 低所得者が確定申告するのか??
241:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 06:50:08 Ad277+Un
242:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 06:52:22 VCfPv/6f
レシートや領収書で還付可となったら色々やれると思うよ。
領収書やレシートは家計簿付けているから返却はしてもらわないと嫌だけど。
領収書やレシートの日付を一々ひとつひとつ確認していくのか?
かなり大変だぞ。
それに家族で住んでいたら同じレシートとかで皆それぞれ還付手続きも出来るぞ。
領収書やレシートは家計簿付けているから返却はしてもらわないと嫌だけど。
領収書やレシートの日付を一々ひとつひとつ確認していくのか?
かなり大変だぞ。
それに家族で住んでいたら同じレシートとかで皆それぞれ還付手続きも出来るぞ。
261:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 07:45:01 9Z/B8yLx
消費税で調整するのも良いが富裕層から根こそぎ奪い取れよ
企業や人が逃げたって昔も飢饉以外なんとか暮らせてたろ
最悪食うに困らないなら強欲な奴は居なくなってもいいってば
企業や人が逃げたって昔も飢饉以外なんとか暮らせてたろ
最悪食うに困らないなら強欲な奴は居なくなってもいいってば
264:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 07:53:19 7o7djKD+
263:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 07:52:50 2SYJ9d2D
287:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:10:03 8OSrs3Hs
で、自民党の10パーセントは叩かないのね、さすがジミンガー
290:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:18:01 3lKpnoBP
>>1
公務員と特亜の結集が、民主党のいう民力ですか?
日本国民ってここまでされて、なぜ、こんな言い訳に付き合うんだ?
民間
【話題】夏のボーナスの使い道聞いたら「ボーナス出ない」が46% 不況の煽りをもろに受けるサラリーマンたちの厳しい現実
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277934123/l50
公務員
【社会】 "平均76万円など" 公務員にボーナス支給…管理職を除くと、国家公務員は平均58万円・地方公務員は54万円★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277912976/l50
外国人
【社会】 中国人姉妹、日本に来てすぐ日本国籍取る→親族48人を中国から呼ぶ→1週間で生活保護申請、32人がもらえる…大阪市★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277870095/l50
日本人
【調査】 人口当たりの自殺者、日本が最悪…90年代後半から増加し、2008年は最悪に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277882262/l50
公務員と特亜の結集が、民主党のいう民力ですか?
日本国民ってここまでされて、なぜ、こんな言い訳に付き合うんだ?
民間
【話題】夏のボーナスの使い道聞いたら「ボーナス出ない」が46% 不況の煽りをもろに受けるサラリーマンたちの厳しい現実
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277934123/l50
公務員
【社会】 "平均76万円など" 公務員にボーナス支給…管理職を除くと、国家公務員は平均58万円・地方公務員は54万円★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277912976/l50
外国人
【社会】 中国人姉妹、日本に来てすぐ日本国籍取る→親族48人を中国から呼ぶ→1週間で生活保護申請、32人がもらえる…大阪市★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277870095/l50
日本人
【調査】 人口当たりの自殺者、日本が最悪…90年代後半から増加し、2008年は最悪に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277882262/l50
293:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:20:21 SfzwrpGl
また貧乏人優遇策かよ
年収300万の奴なんて
給与所得控除108万
基礎控除38万
社会保険控除30万
扶養控除38万・人数分
独身の場合は所得税6万2千円、扶養2人の場合は所得税わずか2万4千円
子供がいれば子供手当とやらでプラスになるんだろうな。
金持ちは年収300万扶養2人の何十倍も税金を払っているのに格差格差と叩かれるん
だからやってられないよな。本当の問題は貧乏人が税金をほとんど払っていないことだ
年収300万の奴なんて
給与所得控除108万
基礎控除38万
社会保険控除30万
扶養控除38万・人数分
独身の場合は所得税6万2千円、扶養2人の場合は所得税わずか2万4千円
子供がいれば子供手当とやらでプラスになるんだろうな。
金持ちは年収300万扶養2人の何十倍も税金を払っているのに格差格差と叩かれるん
だからやってられないよな。本当の問題は貧乏人が税金をほとんど払っていないことだ
296:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:29:37 PWWU8jjL
社員B27歳:Aさんちょっといいすか
派遣A42歳:ん?なんですか?
社員B27歳:弁当買ってきて
派遣A42歳:え?自分弁当あるし・・・
社員B27歳:自分消費税還元されないんっすよ
社員C24歳:なんで俺らだけ10%なんだよ
社員D34歳:俺タマゴサンド食いて
派遣A42歳:え?え?
社員B27歳:ジュースおごるからさー
派遣A42歳:うん・・いってくる・・
___
_/(^o ^)\ オワタネ
( ̄'| ̄ ̄ ̄ )=3
.~◎  ̄ ̄◎~
派遣A42歳:ん?なんですか?
社員B27歳:弁当買ってきて
派遣A42歳:え?自分弁当あるし・・・
社員B27歳:自分消費税還元されないんっすよ
社員C24歳:なんで俺らだけ10%なんだよ
社員D34歳:俺タマゴサンド食いて
派遣A42歳:え?え?
社員B27歳:ジュースおごるからさー
派遣A42歳:うん・・いってくる・・
___
_/(^o ^)\ オワタネ
( ̄'| ̄ ̄ ̄ )=3
.~◎  ̄ ̄◎~
301:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:51:39 8trxPMxF
まずはどうやって還付するのか説明してからだ!
303:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 09:58:01 sofBZuYy
年収350万円以下世帯の消費税分還付をすると、消費税増税分がチャラになると聞いたのだが本当か?
もし、そうなら増税の意味が無いと思うが。
もし、そうなら増税の意味が無いと思うが。
304:207 2010/07/01(木) 10:13:21 012UBDMZ
>>303
25〜33%程度が還付で消える。
消費税だと、全体の30%を占める低所得者に増税5%分=税収の25%分=3兆円還付をして、
中〜高所得者に負担してもらうとすると、中〜高所得者の平均消費性向は70%程度なので、
その分だけ消費も減ると仮定すると、増税5% × 70% = 3.5%の消費減 = 7.35兆円の消費減となり、
税収12兆円 - 還付3兆円 - 消費減7.35兆円 = 1.65兆円の税収しか実質確保できないことに。
※財務省の試算だと2.5兆円程度の需要減らしいが、怪しい。
消費減7.35兆円で実質税収が減るとしたけど、
これは政府の財政支出が100%消費されるという前提。
高齢者の50%を占める富裕層の年金にも使うのであれば、
その分だけ高齢者の消費額が増えるとは考えにくいので、
全体の需要減になってしまう。
25〜33%程度が還付で消える。
消費税だと、全体の30%を占める低所得者に増税5%分=税収の25%分=3兆円還付をして、
中〜高所得者に負担してもらうとすると、中〜高所得者の平均消費性向は70%程度なので、
その分だけ消費も減ると仮定すると、増税5% × 70% = 3.5%の消費減 = 7.35兆円の消費減となり、
税収12兆円 - 還付3兆円 - 消費減7.35兆円 = 1.65兆円の税収しか実質確保できないことに。
※財務省の試算だと2.5兆円程度の需要減らしいが、怪しい。
消費減7.35兆円で実質税収が減るとしたけど、
これは政府の財政支出が100%消費されるという前提。
高齢者の50%を占める富裕層の年金にも使うのであれば、
その分だけ高齢者の消費額が増えるとは考えにくいので、
全体の需要減になってしまう。
316:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 10:35:55 sJmIc73U
また年収400万〜800万くらいの中所得者いじめか!
このままでは日本からどんどん中流が居なくなる…
低所得層と富裕層の2分化を推進してるようなもんだな。
このままでは日本からどんどん中流が居なくなる…
低所得層と富裕層の2分化を推進してるようなもんだな。
319:207 2010/07/01(木) 10:37:30 012UBDMZ
>>307
政府税調なんかは、消費税の前に所得税の累進強化、相続税課税ベース拡大をやろうと言ってる。
その税収を、貧困層や失業者や奨学金制度にターゲットを絞って、
企業ニーズと合った職業訓練といったセーフティネット強化に回せば、
その分は消費に回る可能性が高いし、非ケインズ効果(安心によって消費が増えて
景気回復するという効果、北欧、イタリアなどで起こった)もより大きくなり、
デフレ脱却できると思う。
>>310
そうした方が得になるだろうけど、
年間10万程度のお金のために、離婚する人がどの程度いるかは、ちょっと疑問。
政府税調なんかは、消費税の前に所得税の累進強化、相続税課税ベース拡大をやろうと言ってる。
その税収を、貧困層や失業者や奨学金制度にターゲットを絞って、
企業ニーズと合った職業訓練といったセーフティネット強化に回せば、
その分は消費に回る可能性が高いし、非ケインズ効果(安心によって消費が増えて
景気回復するという効果、北欧、イタリアなどで起こった)もより大きくなり、
デフレ脱却できると思う。
>>310
そうした方が得になるだろうけど、
年間10万程度のお金のために、離婚する人がどの程度いるかは、ちょっと疑問。
331:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 11:50:39 SwAcCKI8
生活必需品の段階税率をいやがる理由はなんだろう??
355:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 13:16:03 Ji41QLb4
民主はもう信用しないって決めたんだ
362:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 13:29:39 zFNcnlyS
>>1
> 消費税(増税)分全額を還付する
レシート集積して計算する以外「全額を還付」できないだろ。
しかもレシート全部集計とかやるほうも受けるほうも無理だろ。
こんな政策実施できっこない。
どうみても「還付詐欺」だろこれ。政府与党が詐欺やんのかよwww
> 消費税(増税)分全額を還付する
レシート集積して計算する以外「全額を還付」できないだろ。
しかもレシート全部集計とかやるほうも受けるほうも無理だろ。
こんな政策実施できっこない。
どうみても「還付詐欺」だろこれ。政府与党が詐欺やんのかよwww
364:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 13:31:44 F1yvKNc/
371:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 13:46:46 2/UbTrX6
サラリーマンの控除じゃないけど
年収の何割かに税率を掛けた値を無条件に支給するしかないんじゃないの?
年収の何割かに税率を掛けた値を無条件に支給するしかないんじゃないの?
376:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 15:09:20 1nnua50v
おまえらまじで
もういい加減気づけよ
なんで子供手当てを現金でばら撒く必要あったのか
既存の方法使ってリーマンなら源泉段階で控除の枠を広げるとか
自営の人なんかは毎年確定申告してるだろ その後還付してもらうとかできるわけ
なんでこれをやらなかったのかってことだよ
結局それ以外の人に金を配りたいわけだろ
そしてそういう人というのは、どういう人かもうわかるってるだろうが・・
今回も全く同じ
なんでわざわざ還付させる方法を言い出してるのか・・
もういい加減気づけよ
なんで子供手当てを現金でばら撒く必要あったのか
既存の方法使ってリーマンなら源泉段階で控除の枠を広げるとか
自営の人なんかは毎年確定申告してるだろ その後還付してもらうとかできるわけ
なんでこれをやらなかったのかってことだよ
結局それ以外の人に金を配りたいわけだろ
そしてそういう人というのは、どういう人かもうわかるってるだろうが・・
今回も全く同じ
なんでわざわざ還付させる方法を言い出してるのか・・
387:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 20:01:49 vVaZQlZh
年収300万台が平均じゃない?年寄りもいるし、中小も多いし。
400万円以下は全部還付っていってるけど
大体の人が還付されて消費税の意味がなくなるのでは?
400万円以下は全部還付っていってるけど
大体の人が還付されて消費税の意味がなくなるのでは?
394:名刺は切らしておりまして 2010/07/01(木) 20:47:24 TTBPkDFZ
レシートなんてすぐに印刷が消えちゃうでしょ
店舗の売り上げ記録と照らし合わせれば偽造はバレるけど、そんなの確認する時間も人も金もない
>>376全力で拡散しろや
右翼でも左翼でもない糞味噌共を潰すために
11日の選挙で民主は負けてしまえ