亀井金融相は25日の衆院財務金融委員会で、利子が付かない代わりに相続税が
かからない「無利子非課税国債」について、「鳩山首相に、使途を環境や社会福祉などに
限定することも含めて、工夫したら良いのではないかと提言している」と述べ、導入を
検討すべきだとの考えを示した。
無利子非課税国債は、将来への不安を持つ高齢者らが必要以上に貯蓄している金融
資産を国の財政資金として有効利用する構想だ。
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091125-OYT1T00697.htm
かからない「無利子非課税国債」について、「鳩山首相に、使途を環境や社会福祉などに
限定することも含めて、工夫したら良いのではないかと提言している」と述べ、導入を
検討すべきだとの考えを示した。
無利子非課税国債は、将来への不安を持つ高齢者らが必要以上に貯蓄している金融
資産を国の財政資金として有効利用する構想だ。
ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091125-OYT1T00697.htm
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【経済政策】無利子非課税国債、亀井金融相「導入検討を」 [09/11/25] 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 政府の「デフレ宣言」、超低金利政策継続への期待感か 】
Yahoo!ニュース 【 無利子国債発行、財務相は慎重姿勢 】
Yahoo!ニュース 【 【ベトナム・インドシナ】景気刺激策の継続約束、首相が国会答弁で 】
Yahoo!ニュース 【 プロ投資家の世界で生じている市場異変 日本の財政破綻を予測し円売りが過熱 】
Yahoo!ニュース 【 銀行業界の純利益、上半期は57.4%急減 】
Wikipedia 【 国債 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(224中) 】
3:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 02:33:37 biE/v6qv
僕は2番目に生まれた息子。つまり二男だった。
母は何をするにも長男が先、次男は2番目という哲学を持っていた為、
僕は常に自分が二男であることで損していると思い続けてきた。その為、
僕は長男に負けない様、頑張って勉強して市内で2番目に頭の良い高校に進み、
県内で2番目に優秀といわれる大学に進み、全国で2番目に優秀といわれる大学院に進んだ。
その頃には兄より僕の方が親にも期待されていて僕の兄に対する嫉妬心は無くなりかけていた。
しかし、時代は就職氷河期、思った様にいかず、2番目に志望度の低かった企業になんとか入社したものの、
僕が長年勉強してきた生物学があまり関係無い企業だった。
しかも昨今の不況で技術職から営業職に回されてしまい、ストレスを抱える日々を送っていた。
だが、偶然からそんな僕が社内1位の営業マンになってしまった。生まれて初めての1番!
だけど先輩からはやたら期待されるし、給与は上がらないしであまりいいことが無い現実にぶち当たった。
僕はあんなに1番に憧れていたのに!僕はあんなに1番を目指して努力してきたのに!
そんな葛藤が僕のなかで芽生えて以来、僕の心に平和が訪れることはなかった。
だが、すべてが悪いことばかりじゃない。1番であることのプレッシャーの大きさを知った僕は
今では心から兄を尊敬できるようになったし、1番の人を妬むこと無く、尊敬できる様になった。
そして、1番じゃなかった頃の自分も同じく肯定できる様になった。
僕は今では仕事を辞めて起業し、地域で2番目の会社にするべく奮闘している。
世の中の2番の人たちに頑張って!と心から思うと共に、このレスを2番の人たち全員に捧げたい。
2ゲット!!
母は何をするにも長男が先、次男は2番目という哲学を持っていた為、
僕は常に自分が二男であることで損していると思い続けてきた。その為、
僕は長男に負けない様、頑張って勉強して市内で2番目に頭の良い高校に進み、
県内で2番目に優秀といわれる大学に進み、全国で2番目に優秀といわれる大学院に進んだ。
その頃には兄より僕の方が親にも期待されていて僕の兄に対する嫉妬心は無くなりかけていた。
しかし、時代は就職氷河期、思った様にいかず、2番目に志望度の低かった企業になんとか入社したものの、
僕が長年勉強してきた生物学があまり関係無い企業だった。
しかも昨今の不況で技術職から営業職に回されてしまい、ストレスを抱える日々を送っていた。
だが、偶然からそんな僕が社内1位の営業マンになってしまった。生まれて初めての1番!
だけど先輩からはやたら期待されるし、給与は上がらないしであまりいいことが無い現実にぶち当たった。
僕はあんなに1番に憧れていたのに!僕はあんなに1番を目指して努力してきたのに!
そんな葛藤が僕のなかで芽生えて以来、僕の心に平和が訪れることはなかった。
だが、すべてが悪いことばかりじゃない。1番であることのプレッシャーの大きさを知った僕は
今では心から兄を尊敬できるようになったし、1番の人を妬むこと無く、尊敬できる様になった。
そして、1番じゃなかった頃の自分も同じく肯定できる様になった。
僕は今では仕事を辞めて起業し、地域で2番目の会社にするべく奮闘している。
世の中の2番の人たちに頑張って!と心から思うと共に、このレスを2番の人たち全員に捧げたい。
2ゲット!!
10:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 02:43:53 WbtPLu62
これって昔の割引債券の復活?
金持ちが喜ぶね
金持ちが喜ぶね
134:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 13:35:42 UbSVU3+b
12:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 02:44:43 z8wAJ8cx
無利子非課税国債導入するなら、合わせて資産税も導入すべき。
現金資産1億円につき5%/年くらいでいいんじゃね?
仮に1500兆円の70%が対象資産になるとしたら、
単純に計算しても52.5兆円/年の歳入になるぞ。
当然だが、対外資産にも課税。
でないと外債買われておしまいだもんな。
買いたきゃ国内の投信で良い。
そうすれば多くの資産は国内籍有価証券か不動産に流れる。
現金資産1億円につき5%/年くらいでいいんじゃね?
仮に1500兆円の70%が対象資産になるとしたら、
単純に計算しても52.5兆円/年の歳入になるぞ。
当然だが、対外資産にも課税。
でないと外債買われておしまいだもんな。
買いたきゃ国内の投信で良い。
そうすれば多くの資産は国内籍有価証券か不動産に流れる。
15:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 02:49:05 fkIS2xWG
相続税回避は格差を固定するだけだろ。この政権には根本的にビジョンが無いよな。
国家戦略室ってのは、どうなったんだよ。韓直人に期待しても意味ないけど。
国家戦略室ってのは、どうなったんだよ。韓直人に期待しても意味ないけど。
157:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 07:39:24 PlwOy+rm
20:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 02:54:42 pmPJrPQa
35:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:23:22 yw+vJ4De
プロレタリア革命バンザイ!
もはやレーニンの亡霊を呼び覚ますしかないな
もはやレーニンの亡霊を呼び覚ますしかないな
39:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:28:41 Wi8AbFqB
36:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:24:20 k7j7MOhq
「カネ持ちからいかにカネを引き出すか」。
これが経済活性化の重要なポイントかと思うのだが、表向きの議論にはならない。
無利子非課税国債には、マネーロンダリングに使われるとか
財政規律をゆがめるとか、例によって「一見、まっとうな」反論もある。
理屈は何にでもついてくるのであって、ここは政治の決断しかない。
新しいことをやろうとすると、「その前に行政の無駄排除を」
「公務員の天下りや渡りをなくせ」といった議論が出る。
政治の姿勢としては「効率的行政」を掲げ続けなくてはならない。
だが、そうしたことによって生み出されるカネが
いかに微々たるものであるかという「真実」も、政治は語らなくてはならない。
無駄排除で出てくるカネと消費刺激に必要なカネは、ケタが2つも3つも違うのである。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance//fnc-n1.htm
ちなみにこれ、今年2月の産経の記事だw
これが経済活性化の重要なポイントかと思うのだが、表向きの議論にはならない。
無利子非課税国債には、マネーロンダリングに使われるとか
財政規律をゆがめるとか、例によって「一見、まっとうな」反論もある。
理屈は何にでもついてくるのであって、ここは政治の決断しかない。
新しいことをやろうとすると、「その前に行政の無駄排除を」
「公務員の天下りや渡りをなくせ」といった議論が出る。
政治の姿勢としては「効率的行政」を掲げ続けなくてはならない。
だが、そうしたことによって生み出されるカネが
いかに微々たるものであるかという「真実」も、政治は語らなくてはならない。
無駄排除で出てくるカネと消費刺激に必要なカネは、ケタが2つも3つも違うのである。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance//fnc-n1.htm
ちなみにこれ、今年2月の産経の記事だw
42:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:32:05 Lk+6pA+l
ようはさ、デフォルト寸前なんだよ。
国債の利払いすら難しくなってると白状したんだよ。
金利が少しでも上がれば大変なことになる。
こいつは面白がって見てる場合じゃないぜ。
少しでも財政を保全する方法を考えたほうがよい。
国債の利払いすら難しくなってると白状したんだよ。
金利が少しでも上がれば大変なことになる。
こいつは面白がって見てる場合じゃないぜ。
少しでも財政を保全する方法を考えたほうがよい。
43:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:32:51 gYGhephH
そろそろ自分が死にそうだから、相続対策してるのかな?
それにしても、亀ちゃんに経済政策吹き込んでるの誰だ?
それにしても、亀ちゃんに経済政策吹き込んでるの誰だ?
51:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:40:31 Ibn+fMtB
52:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:40:59 2GE7NVH0
47:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:36:45 2GE7NVH0
政府発行の紙幣を沢山刷り捲ればいいだけだろ?
49:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:38:20 2GE7NVH0
いっその事、所得税全撤廃して消費税を増税してほしい
53:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:41:25 cfOwZFaw
これだと結局金は回らないだろ。
一万円で一万二千円分のの期限付き政府紙幣が買えるようにすればいい。
デフレ対策にもなるよ
一万円で一万二千円分のの期限付き政府紙幣が買えるようにすればいい。
デフレ対策にもなるよ
54:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:45:40 2GE7NVH0
>>53
政府は硬貨を発行してるんだよね?
なら硬貨の額面を変えちゃえばw
100円玉→1000円にする
500円玉→5000円にする
硬貨にゼロ一個足せばよい
往来の硬貨も併用して流通させる
これでどうでしょう?w
政府は硬貨を発行してるんだよね?
なら硬貨の額面を変えちゃえばw
100円玉→1000円にする
500円玉→5000円にする
硬貨にゼロ一個足せばよい
往来の硬貨も併用して流通させる
これでどうでしょう?w
92:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:57:32 lOqeoYNf
58:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:51:29 PPA2LzFm
しかし郵政民営化なんか大失敗だったな
亀井先生のいうとおりやったわ
亀井先生のいうとおりやったわ
64:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 03:57:13 Wi8AbFqB
良くも悪くも「事業仕分け」が目くらましになって、経済対策は早くても来年1月召集される
通常国会以降って話なんだろうよ。「モラトリアム法案」改め「中小企業金融円滑化法案」なんて
金融対策だもん。ただの絆創膏にすぎん。
>>58
完全に大失敗とは思えんが。ってかシロクロつく前に動きが止まった状態だろうに。どっちにしろ
今の体制は中途半端だわな。特殊会社モドキの発行済み株式100%国有の民間企業なんだもの。
良くも悪くも「事業仕分け」が目くらましになって、経済対策は早くても来年1月召集される
通常国会以降って話なんだろうよ。「モラトリアム法案」改め「中小企業金融円滑化法案」なんて
金融対策だもん。ただの絆創膏にすぎん。
>>58
完全に大失敗とは思えんが。ってかシロクロつく前に動きが止まった状態だろうに。どっちにしろ
今の体制は中途半端だわな。特殊会社モドキの発行済み株式100%国有の民間企業なんだもの。
68:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 04:08:16 GB8LWadR
ただの先送りじゃんか
自民はこればっかだったよな
借金を先送り先送り
破綻する頃には自分は死んでるからかんけないってか?
今すぐ死ねよ。
自民はこればっかだったよな
借金を先送り先送り
破綻する頃には自分は死んでるからかんけないってか?
今すぐ死ねよ。
74:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 04:49:43 B8OXW0yC
国債はさっさと売っておけよ
75:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 04:57:35 JOVi3RRv
76:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:00:23 tqI9f5bE
老人税を導入しろ
78:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:05:29 JOVi3RRv
>>76
だと「相続税率のうp」しかないわな。そのかわりに無利子非課税国債を導入するって事か。
どのみち税制改正とセットで議論しないと逝けないから、直ぐに出来る、来年1月召集の通常国会
に上げるって話ではないだろうな。実現しても来年度以降って話だろう。
だと「相続税率のうp」しかないわな。そのかわりに無利子非課税国債を導入するって事か。
どのみち税制改正とセットで議論しないと逝けないから、直ぐに出来る、来年1月召集の通常国会
に上げるって話ではないだろうな。実現しても来年度以降って話だろう。
83:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:22:27 stPhwcag
金持ち優遇政策発動っすなあww
ミンスにだまされたワープアざまあwww
金持ち→非課税
ミンス信者→増税
笑えるwwwwww
ミンスにだまされたワープアざまあwww
金持ち→非課税
ミンス信者→増税
笑えるwwwwww
86:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:32:06 TRZM1HsT
これって政治家の相続税対策に使われるだけだろ?
90:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 05:51:15 lOqeoYNf
94:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 06:01:40 1OgLrObb
>>1これは多少は景気浮揚効果があるかもだね。少なくともバラマキこども手当てよりは
数倍いい。
ただ貧富の格差拡大と税金の先食いってところが問題だね。
これやるんなら資産課税とガラス張りは必須だな。いままで闇の中にあった資金を
白日の下に晒して有効活用。
数倍いい。
ただ貧富の格差拡大と税金の先食いってところが問題だね。
これやるんなら資産課税とガラス張りは必須だな。いままで闇の中にあった資金を
白日の下に晒して有効活用。
96:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 06:05:59 iwEwg01k
破綻寸前の起業が資金集めに使う怪しい金融商品みたいになってきた。
100:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 06:29:57 BfBU0EEh
105:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 07:38:27 Z7j4PhvH
これジジババに売れるだろ
相続が済んだら現金化すりゃいい
相続が済んだら現金化すりゃいい
106:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 07:45:09 OAb1Ogzk
馬鹿馬鹿しい。
日銀が買い切れば それは無利子国債とまったく同じ。
亀井は方向性はいいが勉強不足で困る。
もっと徹底的に日銀を攻めろ。
日銀が買い切れば それは無利子国債とまったく同じ。
亀井は方向性はいいが勉強不足で困る。
もっと徹底的に日銀を攻めろ。
147:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 19:55:31 +F3eNaxs
116:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 08:18:11 Lk+6pA+l
もしかしてニートは自分にチャンスが来るとでも思ってるの?
財政破綻とそれに伴うハイパーインフレ、経済混乱は社会的弱者を最初に直撃する。
ニートから単なる生活困窮者に格下げになるんだよ。
なにせ寄生してた親の財政が毀損されるんだから。
自分にも飛躍のチャンスがあるなんて勘違いもよいとこ。
これからの富裕層になるのは、現在海外資産を積極的に購入してる人たち。
ニートは更に困窮する。
財政破綻とそれに伴うハイパーインフレ、経済混乱は社会的弱者を最初に直撃する。
ニートから単なる生活困窮者に格下げになるんだよ。
なにせ寄生してた親の財政が毀損されるんだから。
自分にも飛躍のチャンスがあるなんて勘違いもよいとこ。
これからの富裕層になるのは、現在海外資産を積極的に購入してる人たち。
ニートは更に困窮する。
117:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 08:24:45 7B5YUAc/
最大の利用者は鳩山じゃないのか?
140:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 15:31:25 YlBrs+vJ
相続税100パーにして贈与税さげた方がいいよ。
非課税国債も国債にして贈与すると非課税。
非課税国債も国債にして贈与すると非課税。
141:名刺は切らしておりまして 2009/11/26(木) 16:18:32 GNe3i8o/
鳩山総理が大量に買ってくれそうだな
160:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 12:37:23 dnADSo0P
恐ろしいのは目先のデフレではないよ。
財政破綻およびそれを回避するハイパーインフレだよ。
こいつは日本人全員をほぼ貧しくする。
呑気にネットでグダグダ言えなくなる。
インフレで全てが解決すると勘違いしてる奴がいる。
ハイパーインフレは日本人全体を貧しくする。そこには弱者への救済は無い。
なぜなら、ハイパーインフレは貧しさの平等であり、弱者を救う余力は誰もないからだ。
何かインフレで平等社会が到来すると勘違いしてる人がいるが、
現実は救えなくなる程の貧しい社会になるだろう。
インフレなんて何時くるのと思うだろう。目先デフレだから。
財政は加速度的に進行している。
アメリカで不動産ブームの影でサブプライム問題が進行していた。
日本の財政問題はそれと同じ。表面化してないから危機は存在してない訳ではない。
問題が表面化すれば一気に流れは反転する。
まだ日本人の多くは政府および国債を信頼している。
それが疑念を持つ人が一定量を越えたら、大津波的な混乱となるだろう。
それは今回の金融危機をみればわかると思う。
財政破綻およびそれを回避するハイパーインフレだよ。
こいつは日本人全員をほぼ貧しくする。
呑気にネットでグダグダ言えなくなる。
インフレで全てが解決すると勘違いしてる奴がいる。
ハイパーインフレは日本人全体を貧しくする。そこには弱者への救済は無い。
なぜなら、ハイパーインフレは貧しさの平等であり、弱者を救う余力は誰もないからだ。
何かインフレで平等社会が到来すると勘違いしてる人がいるが、
現実は救えなくなる程の貧しい社会になるだろう。
インフレなんて何時くるのと思うだろう。目先デフレだから。
財政は加速度的に進行している。
アメリカで不動産ブームの影でサブプライム問題が進行していた。
日本の財政問題はそれと同じ。表面化してないから危機は存在してない訳ではない。
問題が表面化すれば一気に流れは反転する。
まだ日本人の多くは政府および国債を信頼している。
それが疑念を持つ人が一定量を越えたら、大津波的な混乱となるだろう。
それは今回の金融危機をみればわかると思う。
161:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 13:21:38 Udan+56x
>>160
>恐ろしいのは目先のデフレではないよ。
>財政破綻およびそれを回避するハイパーインフレだよ。
国債刷ったくらいじゃ、ハイパーインフレにはならない。
>インフレなんて何時くるのと思うだろう。目先デフレだから。
デフレスパイラルがいくとこまでいったら、ハイパーインフレだ。
>恐ろしいのは目先のデフレではないよ。
>財政破綻およびそれを回避するハイパーインフレだよ。
国債刷ったくらいじゃ、ハイパーインフレにはならない。
>インフレなんて何時くるのと思うだろう。目先デフレだから。
デフレスパイラルがいくとこまでいったら、ハイパーインフレだ。
163:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 13:49:17 c9m3qgcA
>>160
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
164:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 13:51:29 A9zbv+BB
166:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 14:52:49 R+kox37C
どうして警察官僚の亀井に金融相なんかやらせたんだ
こんな馬鹿にやらせるなよ
こんな馬鹿にやらせるなよ
167:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 16:15:31 bd8lokz8
まさに、鳩山家の為の国債だなw
168:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 18:47:47 JCdd91Lz
>>166-167
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
169:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 19:14:14 dnADSo0P
無利子国債なんて格差がどうとか以前の話しだよ。
日本政府は国債の利払いが重荷になってきたことを意味している。
格差の固定どころか、日本国内から、あると思っている金融資産が雲散霧消しそうということ。
こんなものは、単なる紙屑の相続にしかならんかもしれない。
今、現金ががあるなら、円高を利用して、流動性の高い海外資産を購入すべき。
日本政府は国債の利払いが重荷になってきたことを意味している。
格差の固定どころか、日本国内から、あると思っている金融資産が雲散霧消しそうということ。
こんなものは、単なる紙屑の相続にしかならんかもしれない。
今、現金ががあるなら、円高を利用して、流動性の高い海外資産を購入すべき。
172:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 20:06:44 4s9c/Ypx
171:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 19:27:17 hYpX/1Bt
金持ってる老人から調達するという意味では悪くないけど、
金持ち優遇策ではある。こういうのはどうなんだろうね。
金持ち優遇策ではある。こういうのはどうなんだろうね。
181:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 03:54:08 OW8Zaa8k
>>171
この案はともかく、相続税自体は金持ち以外の人間を優遇しているのであってそれが廃止されても金持ちが優遇ってわけじゃない。ちょっと詭弁っぽくて申し訳ないが。
逆累進課税とか資産があれば永住権等が取れるとか、そういうのが金持ち優遇。
この案はともかく、相続税自体は金持ち以外の人間を優遇しているのであってそれが廃止されても金持ちが優遇ってわけじゃない。ちょっと詭弁っぽくて申し訳ないが。
逆累進課税とか資産があれば永住権等が取れるとか、そういうのが金持ち優遇。
184:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 06:16:03 op9bYtT5
>>181
浅慮過ぎる。
つか、社会というものの理解が足りない。
高所得層や資産家ってのは、その資産形成と維持に関して、
中所得層以下に対して相対的に社会インフラを多く使ってるんだよ。
例えば、司法や警察による治安維持機能は、持てる者である程、より大きなメリットがある。
貧乏人は泥棒に入られても失う物は少ないが、金持ちは失う物が多い訳だから。
一般行政や教育からの成果物を多く利用するのも、高所得層や資産家。
そういう所が機能して居るからこそ、安定して稼ぐことが出来る。
そういう点において、所得税や相続税の廃止や軽減を進めることは、
金持ちが利用する社会インフラに対する負担を軽減することになるから、
相対的に明らかな金持ち優遇だよ。
浅慮過ぎる。
つか、社会というものの理解が足りない。
高所得層や資産家ってのは、その資産形成と維持に関して、
中所得層以下に対して相対的に社会インフラを多く使ってるんだよ。
例えば、司法や警察による治安維持機能は、持てる者である程、より大きなメリットがある。
貧乏人は泥棒に入られても失う物は少ないが、金持ちは失う物が多い訳だから。
一般行政や教育からの成果物を多く利用するのも、高所得層や資産家。
そういう所が機能して居るからこそ、安定して稼ぐことが出来る。
そういう点において、所得税や相続税の廃止や軽減を進めることは、
金持ちが利用する社会インフラに対する負担を軽減することになるから、
相対的に明らかな金持ち優遇だよ。
185:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 06:46:38 OW8Zaa8k
>>184
>貧乏人は泥棒に入られても失う物は少ないが、金持ちは失う物が多い訳だから。
一例としてそれはごもっとも。んで金持ちは基本的に使う金も多いし払う消費税だって多い。私立(ある程度公的な金は入ってるが)に通って市民病院じゃなくてプライベートクリニックって場合だってある。
相続税ってのはその社会インフラの利用に関係無いところがあるんだよ。
例えば親から100億の相続資産があったとして、子供がただ学校にも行かないニートでも(極論は承知)あなたのいう社会インフラを駆使して優秀な人間になっても、相続時に払う税金は一緒。
ただ俺は所得税も相続税もそういう是正に役立ってるとは思ってるよ。むしろ課税対象を広げるべきだと思ってる。
でも相続税という制度自体は金持ちから言い方を極端にすれば「奪っている」だけで
それが廃止されて「金持ち優遇」とはならん。その言い方は明らかに間違ってる。
「相対的に」って、それじゃ何かが増税されれば他は減税だわなw
>貧乏人は泥棒に入られても失う物は少ないが、金持ちは失う物が多い訳だから。
一例としてそれはごもっとも。んで金持ちは基本的に使う金も多いし払う消費税だって多い。私立(ある程度公的な金は入ってるが)に通って市民病院じゃなくてプライベートクリニックって場合だってある。
相続税ってのはその社会インフラの利用に関係無いところがあるんだよ。
例えば親から100億の相続資産があったとして、子供がただ学校にも行かないニートでも(極論は承知)あなたのいう社会インフラを駆使して優秀な人間になっても、相続時に払う税金は一緒。
ただ俺は所得税も相続税もそういう是正に役立ってるとは思ってるよ。むしろ課税対象を広げるべきだと思ってる。
でも相続税という制度自体は金持ちから言い方を極端にすれば「奪っている」だけで
それが廃止されて「金持ち優遇」とはならん。その言い方は明らかに間違ってる。
「相対的に」って、それじゃ何かが増税されれば他は減税だわなw
188:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 07:08:52 op9bYtT5
>>185
>んで金持ちは基本的に使う金も多いし払う消費税だって多い。
親が高い消費性向を示して資産を使い切ってれば、
相続税はかからないんだから、それは詭弁にもならない論外な意見。
相続税がかかるってことは、個人的資産として溜め込んでいた分な訳で、
社会にあまり貢献してない。
>相続税ってのはその社会インフラの利用に関係無いところがあるんだよ。
>例えば親から100億の相続資産があったとして、子供がただ学校にも行かないニートでも
>(極論は承知)あなたのいう社会インフラを駆使して優秀な人間になっても、相続時に払う税金は一緒。
だから、親が社会インフラ使ってる訳で、相続税はその後払いだよ。
社会インフラ使って稼いだ収入をそのまま消費に回さず、溜め込んだ時点で、
財政に対する貢献がなくなってる。
だから、相続税はその是正に必須の制度だから、
その軽減や廃止は、金持ち優遇に他ならないよ。
>んで金持ちは基本的に使う金も多いし払う消費税だって多い。
親が高い消費性向を示して資産を使い切ってれば、
相続税はかからないんだから、それは詭弁にもならない論外な意見。
相続税がかかるってことは、個人的資産として溜め込んでいた分な訳で、
社会にあまり貢献してない。
>相続税ってのはその社会インフラの利用に関係無いところがあるんだよ。
>例えば親から100億の相続資産があったとして、子供がただ学校にも行かないニートでも
>(極論は承知)あなたのいう社会インフラを駆使して優秀な人間になっても、相続時に払う税金は一緒。
だから、親が社会インフラ使ってる訳で、相続税はその後払いだよ。
社会インフラ使って稼いだ収入をそのまま消費に回さず、溜め込んだ時点で、
財政に対する貢献がなくなってる。
だから、相続税はその是正に必須の制度だから、
その軽減や廃止は、金持ち優遇に他ならないよ。
196:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 08:23:20 OW8Zaa8k
174:名刺は切らしておりまして 2009/11/28(土) 20:46:42 UAWoU7x8
民主政権はたぶん長くは持たないから、今のうちに「特定国債無利子非課税法」を作って売り出し、金持ちに大量に買わせる。
無利子非課税とするためには住所氏名を登録し売却は不可という条件つけて、買った人の情報と資産をきっちり把握しておく。
次の非民主政権が「特定国債を無利子非課税法」を廃案にして財産を露にされた金持ちからがっちり相続税を取る。
こうゆうやり方は・・・エゲツない?
無利子非課税とするためには住所氏名を登録し売却は不可という条件つけて、買った人の情報と資産をきっちり把握しておく。
次の非民主政権が「特定国債を無利子非課税法」を廃案にして財産を露にされた金持ちからがっちり相続税を取る。
こうゆうやり方は・・・エゲツない?
186:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 06:49:35 f4ai0k9/
ホント、日本の資産TOP100以内の奴らは、その半分でも吐き出せばいいのに。
禿とか毒とか武富士とか何千億もってて何がしたいん?
禿とか毒とか武富士とか何千億もってて何がしたいん?
187:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 06:56:38 OW8Zaa8k
>>186
武富士は国税が頑張ってるよw
TOP100っていうか、TOP100万くらいが「老後」の時期を正確に把握してくれるだけで
随分違うと思うよ。
80過ぎて「老後のために」で庭に金埋めてる馬鹿もいたし。
武富士は国税が頑張ってるよw
TOP100っていうか、TOP100万くらいが「老後」の時期を正確に把握してくれるだけで
随分違うと思うよ。
80過ぎて「老後のために」で庭に金埋めてる馬鹿もいたし。
189:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 07:27:36 YhTtBLmC
ニートは危機は相変わらず目先のことしか考えてない。
今は金融資産にカウントされている日本国債が危険水域だということを認識してない。
預金や保険は結構日本国債で運用してるんだぜ。
日本国債がクラッシュすれば、
日本の国内銀行や郵貯で金融資産は手痛い打撃を受ける。
何か富の最分配の話しだと思っているみたいだが、こいつは富の消滅にも繋がる話しだ。
富が消滅すれば、そこには最分配なんてない。
ニートは富が消滅した老いた親の世話と、
自分の生活を支えるのと両方の負担を強いられる。
今は親や社会は何とか助けてくれる。富自体が消滅した社会は誰も助けてくれない。
政治家は目先の選挙のことしか考えていない。自民も民主もバラマキしかない。
彼等は将来のことなんて考えていない。だから財政のことは真面目には考えない。
もう、海外では日本の危険性が指摘され初めている。
日本国債が国内で消化できているから今は大丈夫だが、
国内消化が困難になったら問題が噴出するよ。
ちなみに日本人の金融資産は預金や保険を通して日本国債に化けていることを忘れずに。
今は金融資産にカウントされている日本国債が危険水域だということを認識してない。
預金や保険は結構日本国債で運用してるんだぜ。
日本国債がクラッシュすれば、
日本の国内銀行や郵貯で金融資産は手痛い打撃を受ける。
何か富の最分配の話しだと思っているみたいだが、こいつは富の消滅にも繋がる話しだ。
富が消滅すれば、そこには最分配なんてない。
ニートは富が消滅した老いた親の世話と、
自分の生活を支えるのと両方の負担を強いられる。
今は親や社会は何とか助けてくれる。富自体が消滅した社会は誰も助けてくれない。
政治家は目先の選挙のことしか考えていない。自民も民主もバラマキしかない。
彼等は将来のことなんて考えていない。だから財政のことは真面目には考えない。
もう、海外では日本の危険性が指摘され初めている。
日本国債が国内で消化できているから今は大丈夫だが、
国内消化が困難になったら問題が噴出するよ。
ちなみに日本人の金融資産は預金や保険を通して日本国債に化けていることを忘れずに。
191:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 07:35:10 9Ds4t8yg
193:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 07:47:06 YhTtBLmC
財政問題はそんなに先の話しではない。
今みたいな税収より国債による調達が多い予算なんて、長期間は不可能なんだよ。
もう税収の25%が国債利払い。こんだけの低金利でも、これだけ国債残高が増え、おまけに税収が減るとこうなる。
たぶん、財政破綻とハイパーインフレより、デフレが良かったと思うよになる。
目先のことも大事だが、財政問題はそんなに先の話しではない。
気がついた時は手遅れだろう。
金持ちはまだ海外資産を購入したりして財政破綻ショックを軽減できるが、
ニートは生活困窮者に転落する。
今みたいな税収より国債による調達が多い予算なんて、長期間は不可能なんだよ。
もう税収の25%が国債利払い。こんだけの低金利でも、これだけ国債残高が増え、おまけに税収が減るとこうなる。
たぶん、財政破綻とハイパーインフレより、デフレが良かったと思うよになる。
目先のことも大事だが、財政問題はそんなに先の話しではない。
気がついた時は手遅れだろう。
金持ちはまだ海外資産を購入したりして財政破綻ショックを軽減できるが、
ニートは生活困窮者に転落する。
198:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:10:57 YhTtBLmC
相続税をどうにかしたところで、ニートが今の境遇から抜けられる訳ではない。
どんなに金をバラマキをしても、一時的にフリーターから派遣社員になれるのが大半。
また悪くなれば真っ先に切られる。
むしろ財政問題をこれ以上悪化させず、社会保障の基盤を損なわないようにするのが大事。
ニートがまだあると思っている個人資産は多くは国債に化けているし、さらにそれが増えようとしている。
こんなのは難しい知識など必要ない。算数ができれば十分だ。
何故問題にならないか?
今は国債の利払いがされているから。
日本国債こそとてつもないバブルだという認識が必要。
どんなに金をバラマキをしても、一時的にフリーターから派遣社員になれるのが大半。
また悪くなれば真っ先に切られる。
むしろ財政問題をこれ以上悪化させず、社会保障の基盤を損なわないようにするのが大事。
ニートがまだあると思っている個人資産は多くは国債に化けているし、さらにそれが増えようとしている。
こんなのは難しい知識など必要ない。算数ができれば十分だ。
何故問題にならないか?
今は国債の利払いがされているから。
日本国債こそとてつもないバブルだという認識が必要。
199:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:22:03 jR69RXVr
200:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:25:48 wG0V7Qpk
無利子国債発行して、日銀に買ってもらうんじゃダメなのかな?
203:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:31:38 9Ds4t8yg
>>200
日銀が買い切った場合、普通の利付き債でも、得られた利息は国庫に帰ってきますので
実質的に無利子債と同等です。だから現行の制度のままで何の問題も無い。
変に資産家を優遇して唯でさえ弱まっている所得再分配機能を加速させるような
無利子国債導入は 意味がありません。
日銀が買い切った場合、普通の利付き債でも、得られた利息は国庫に帰ってきますので
実質的に無利子債と同等です。だから現行の制度のままで何の問題も無い。
変に資産家を優遇して唯でさえ弱まっている所得再分配機能を加速させるような
無利子国債導入は 意味がありません。
202:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:30:14 6pQxVH12
金持ち優遇だなw
だが、金持ちが消費を支えているのも事実。
眠っている金を回すためにも、これはありだ。
静香ちゃんもたまにはいいこと考えるなw
だが、金持ちが消費を支えているのも事実。
眠っている金を回すためにも、これはありだ。
静香ちゃんもたまにはいいこと考えるなw
205:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:47:50 YhTtBLmC
日銀は既に結構国債は購入してるよ。新規国債は引き受けはしてないけどね。
程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
そうなると、国債の投げ売りが始まり、政府・日銀が制御できなくなり、事実上破綻に追い込まれる。
無利息国債も市場が不信を持つ可能性を高くする。
サブプライムローンは全てが焦げ付いた訳ではない。
それが市場が不信任を表明したら、一部サブプライムが入った金融商品まで紙切れに変えてしまった。
日本国債も不信を持たれるギリギリまできている。
すでに海外の経済学者なども日本国債の危険性を指摘し初めている。
無利子国債が利払いが困難な為と市場に受けとられると、市場の投げ売り開始のサインになる可能性もある。
なんでも政府や日銀でコントロールできるなんて期待してはいけない。
程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
そうなると、国債の投げ売りが始まり、政府・日銀が制御できなくなり、事実上破綻に追い込まれる。
無利息国債も市場が不信を持つ可能性を高くする。
サブプライムローンは全てが焦げ付いた訳ではない。
それが市場が不信任を表明したら、一部サブプライムが入った金融商品まで紙切れに変えてしまった。
日本国債も不信を持たれるギリギリまできている。
すでに海外の経済学者なども日本国債の危険性を指摘し初めている。
無利子国債が利払いが困難な為と市場に受けとられると、市場の投げ売り開始のサインになる可能性もある。
なんでも政府や日銀でコントロールできるなんて期待してはいけない。
206:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 10:55:33 7euz/ne3
>>205
今のままだと最終的には破綻すると思うよ。
明治政府ができたときも結局、江戸幕府の借金は
大阪の商家がかぶった。
結局、返せる見込みがないからねえ
今のままだと国債を持ってる人がかぶるしかないんじゃね
飛び道具だして普通と違う処理法を今のうちからしないと駄目でしょうな
今のままだと最終的には破綻すると思うよ。
明治政府ができたときも結局、江戸幕府の借金は
大阪の商家がかぶった。
結局、返せる見込みがないからねえ
今のままだと国債を持ってる人がかぶるしかないんじゃね
飛び道具だして普通と違う処理法を今のうちからしないと駄目でしょうな
207:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 11:01:01 9Ds4t8yg
>>205
需給にあわせて日銀が買い切るべきといっているのに
>程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
>そうなると、国債の投げ売りが始まり、政府・日銀が制御できなくなり、事実上破綻に追い込まれる。
という論理飛躍をするのが 破綻厨の特徴です。
あるいは、加減わきまえず 極論を強調して 優越感に浸る 法学系馬鹿文型とかね
需給にあわせて日銀が買い切るべきといっているのに
>程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
>そうなると、国債の投げ売りが始まり、政府・日銀が制御できなくなり、事実上破綻に追い込まれる。
という論理飛躍をするのが 破綻厨の特徴です。
あるいは、加減わきまえず 極論を強調して 優越感に浸る 法学系馬鹿文型とかね
209:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 11:39:48 YEDhnDQt
>>205
>日銀は既に結構国債は購入してるよ。新規国債は引き受けはしてないけどね。
>程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
国債というか、円にな。
今はデフレってことは、程度が足りないってこと。
>日銀は既に結構国債は購入してるよ。新規国債は引き受けはしてないけどね。
>程度が過ぎると、日本国債自体に信用不安が発生する。
国債というか、円にな。
今はデフレってことは、程度が足りないってこと。
210:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 11:43:41 WOMjWn17
214:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 12:39:15 WAtiQm1K
というか、後からやっぱ無かったことにとされそうなブレまくり内閣を信用して
易々と金を出すような人間が資産家にいるのか疑問なのだが。
易々と金を出すような人間が資産家にいるのか疑問なのだが。
218:名刺は切らしておりまして 2009/11/29(日) 14:08:59 q/+A8oCx
>>214
徳政令より可能性は低いと思うな。
今後、インフレになっても非課税の恩恵は大きいし、
庶民でも買える個人向け国債にも設定して欲しいところ。
ていうか、大口のみで金持ちしか買えないとかだったら許さないよ?
徳政令より可能性は低いと思うな。
今後、インフレになっても非課税の恩恵は大きいし、
庶民でも買える個人向け国債にも設定して欲しいところ。
ていうか、大口のみで金持ちしか買えないとかだったら許さないよ?